お葬式コラム

ヘッダーイメージ

家族葬の香典はどうすればいいの?

そもそも香典というのは、通夜及び葬儀に参列する際、

故人へのお供えする物の代わりに差し出すお金の事です。

しかし、少人数で行う家族葬は遺族側が香典を辞退するケースも多くみられています。

そこで今回は香典を受け取る・辞退する場合に分けて紹介致します。

香典を受け取る場合

まず遺族側が香典を受け取る際、事前に参列者へ「受け取ります」というような連絡をしません。

その代わり、香典を受け取った際の几帳台や香典袋の保管場所の準備は必要です。

参列者が香典袋に入れる金額の目安ですが、

家族葬であっても、一般葬と同様に故人との関係性に応じて価格も異なります。

相場・・・約5千円~3万円程度

「家族葬だから少なくてもいいか!」というような勝手な判断は不適切なのでおやめください。

香典を辞退する場合

参列をお願いする際は、「香典は辞退致します」という文言をしっかりと明記します。

万が一、香典の有無が分からない場合は、

遺族側に直接確認、または実際に葬儀参列当日、受付で確認をしておくと安心です。

ほかの形でなにかしたい場合

中には遺族側から香典を辞退された場合でも、

他の形でもいいから、なにか贈り物をしたいと思われる方もいるかもしれません。

その際は式場に飾る花や菓子折りなど、

遺族の迷惑にならないような贈り物をするのもおすすめです。

まとめ

今回は、「家族葬の香典はどうすればいいの?」について紹介致しました。

最近では、香典を辞退するといわれる家族の方も増えています。

香典を辞退する場合は、遺族側からその主の案内がいくとは思いますが

万が一、分からない場合は参列する式場へ香典を持っていき、受付の方に確認すると安心です。

葬儀(家族葬・一般葬共に)は、遺族が故人とお別れする最後の場となります。

参列される方は勝手な判断をせず、

遺族側が希望している方法を受け入れるようにしてください。

お葬式コラム一覧へ