お葬式コラム

ヘッダーイメージ

火葬場はどのように決定する?

火葬場はどのように決定する?

福岡県内には多くの火葬場があるのですが、

皆さんはどのようにして使用する火葬場が決定するのかご存じでしょうか?

そこで今回は、火葬場決定の流れについて紹介致します。

火葬場決定の流れはこれ!

結論からお伝えすると、火葬場は地域の条例をはじめ習慣、

また遺族の希望などに基づいて決定します。

通常は故人が亡くなった後、葬儀会社に依頼するのですが

その際、葬儀会社が遺族の希望をヒアリングして、

その後火葬場の提案をするという流れが一般的となっています。

ちなみに遺族のヒアリング内容については以下の事項です。

故人及び遺族の希望

・故人が生前、火葬について希望している事はなかったか

・特定の宗教、それに伴った特別な対応はないか

日程及び時間

・遺族が希望する日に火葬場の空きがあるか

・希望をする日に、遺族や家族が参列可能なのか

※特に火葬場休場(休館)、年末年始に関しては火葬場の予約が取りづらくなるため、

希望日が決定したら早急に葬儀会社へ伝え、予約をとってもらうようにしていた方が安心です。

決定後も火葬場について決める事

火葬場が決定した後も、火葬場を利用するにあたり決めないといけない事項があります。

火葬場へ行く参列者の人数

どの火葬場でも、火葬にかかる時間は約1時間~2時間前後です。

少人数であれば、ロビー(待合所)利用で構わないのですが

火葬場へ大人数で利用する際は、

控室(個室)を取った方が周りの目を気にせずゆっくりと過ごす事ができます。

特別ば配慮が必要か

・遺族への身体的な配慮が必要か(車椅子貸出を利用するか)

・特定の文化的習慣や個別に希望する事があるか

このような事があるため、事前に家族間で話し合いをしておくと安心です。

まとめ

今回は、火葬場を利用する上で決めるべき事について紹介致しました。

遺族が直接、火葬場とやり取りするのではなく利用する葬儀会社が依頼する為、少しでも気になる事があればぜひ、葬儀会社に問い合わせてください。

お葬式コラム一覧へ